どこ

どこ
I
どこ
(副助)
〔「どころ」の転。 近世江戸語〕
「どころ(副助)」に同じ。

「しやれ~ぢやあねえわな/滑稽本・浮世風呂2」

〔現代語でも, 話し言葉のくだけた言い方として用いられることがある〕
II
どこ【何処・何所】
〔「いづこ」の転である「いどこ」がさらに転じたもの〕
不定称の指示代名詞。
(1)不明の場所やきまっていない場所などを指し示すのに用いる。 どの場所。

「会議は~でするのか」「~でもいい」「~の国の人か」

(2)所属しているところなどが不明, 不定の時に用いる。

「~におつとめですか」

(3)(「どこも」「どこにも」「どこへも」などの形で)どのような所。 いずれの場所。

「~も悪くない」「~にもない」「~へも行かない」

~ともな・し
(1)主人を定めない。 節操がない。

「下臈は~・き物なれば/平家 10」

(2)どこから出たかもわからない。

「~・しの取り沙汰/浄瑠璃・反魂香」

~の馬の骨
身元のはっきりしない者をののしっていう語。

「~とも知れない男に娘はやれない」

~吹く風
他人の言葉や他人のすることを, 全く気にかけないようす。

「親の心配も~と遊び歩く」

~を押せばそんな音(ネ)が出る
何の根拠があってそんなことが言えるのか。 勝手な言い分をとがめることば。
III
どこ【土戸】
奈良・平安時代, 京都の外の地の農民。 地戸。
IV
どこ【土鼓】
周代の打楽器。 焼き物の胴の両面に革を張った鼓。 草で作った撥(バチ)を使って打つ。
V
どこ【奴袴】
〔「奴袴(ヌバカマ)」の音読み〕
指貫(サシヌキ)の別名。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”